栄養士=料理が得意というイメージがあるかと思います。
私は、栄養士というと「料理上手なんでしょ?」と言われるのがコンプレックスでした。
なぜなら、栄養士は給食会社(栄養士の一番多い就職先)に勤めると、たいていは大量調理をします。ところが、私が勤めていた給食会社では調理業務がありませんでした。
私は体力がないので「調理がなくてラッキー♪」と思っていましたが、結果、若いうちに調理をしなかったことで、料理ができないまま管理栄養士となってしまい、長い間料理コンプレックスを持つ羽目になりました…。
そこで、料理コンプレックスを持っていた私が、どうやって料理好きになっていったか。
時間のない兼業主婦でも、どうしたら料理が上達するか、そのコツをお伝えします!
1.料理本を見て、まずは基本の料理を作る
ネット上にレシピを公開している私が言うのもなんですが(笑)、ネット上のレシピって、誰でも投稿・公開できるので、中にはとんでもないレシピが混ざっていたりします。
初心者は材料を見て、それが「おいしくできるか、できないか」の判断がつかないので、まずは初心者用の料理本を見て、その通り作ることからスタートしましょう。
2.繰り返し作る
一度作っただけでは覚えられなくても、繰り返し作ることで、レシピを見なくても作れるようになり、レパートリーが増えていきます。
基本の味付けを覚えると、「もう少し甘い味付けがいい」「もう少し薄味がいい」などと自己流でアレンジができるようになります。
3.複雑なレシピは作らない
作らないというより、作れない!
これが私のシンプルレシピの原点です。(汗)
どんなにおいしそうに見えても、作る工程を覚えられないような料理は手間がかかる。
兼業主婦にはそんな時間はありません!
混ぜるだけ、焼くだけ、煮るだけ…など、材料が少なくて「これなら作れそう」と思えるレシピに挑戦していきましょう。
4.味の感想を聞く
家族がいる場合、味付けの好みは人それぞれです。
「おいしい?」と聞くと「おいしいよ」と返ってくるので(笑)、「これ、味はどうかな?」「味付け濃いかな?」などと具体的に聞いて感想をもらいましょう。
だんだんと家族の好みの味付けがわかってきます。
5.料理番組を活用する
個人的にすごく役立ったのが、「今日の料理」のような料理番組です。
プロのレシピなので味に間違いはないし、目で見ることで手順もわかりやすい。
ただ、中には材料が多くて複雑なものもあるので、簡単そうな料理にチャレンジしてみると良いと思います。
録画をしておいて、好きな料理の番組だけ観るというのもいいですよ。
6.料理キットを活用する
超初心者さんであれば、材料がすべてセットになっている「宅配の料理キット」を活用してみてはいかがでしょう。
今はいろんな宅配業者が出しているようですね。
私もoisixさんのお試しセットを使ったことがあります。
ちょっと高いけれど、食材に無駄が出ないので、結果安く済むこともあります。
***
改めて、料理は習うより慣れよ!ですよ♪
料理教室では料理のコツやテクニックなどを教えてもらうことができるので、それはそれで勉強になるでしょうが、兼業主婦にはそんな時間はありません。
一番は日々の積み重ねかなと思います。
私も、これからも初心者さんでも作れる簡単レシピを紹介していきます!